冬場に活躍するマフラーですが、シーズン終わりにきちんとお手入れをしていますか。
直接肌に触れるマフラーは、意外と汚れや汗が付いています。
そのまま洗わず来シーズンまで保管すると、大切なマフラーにシミや臭いがついて使えなくなることもあるのです。
そうならないためにも、マフラーはきちんと手入れをしておきましょう。
この記事では、マフラーのクリーニング頻度を相場!クリーニングすべきマフラーの種類について紹介します。
目次
マフラーのクリーニング頻度は「年に1回」
マフラーのクリーニング頻度は、最低でも年に1回です。
首上の顔あたりまで直接肌に触れるマフラーは、汗や皮脂、さらにはファンデーションや口紅が付くことも多く、思っている以上に汚れが付着しています。
特にウールやカシミヤ、ファーなどの素材が使われているマフラーは、きちんと手入れをしなければ臭いが発生したり、カビが生えたりと使えなくなってしまうため注意してください。
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会も以下のように推奨しています。
カシミヤなどの獣毛製品は、そのソフトな風合いを保つには家庭での洗たくは難しいもの。
保管前にはクリーニングでしっかり汚れを落としましょう。
そのため、マフラーも他の冬物衣類と同じ衣替えの時期に一度クリーニングに出すようにしましょう。
クリーニングに出したほうが良いマフラーの見分け方
マフラーの洗濯は、自宅で洗う方法とクリーニングに出す方法の2つです。
自宅で洗濯すればお金はかからないものの、洗濯の手間や生地が縮むリスクがあります。
その点クリーニングに出せば、お金と日数はかかるもののプロがきちんと生地に合った洗濯をしてくれるため、マフラーを傷めることなく長持ちさせることができるのです。
マフラーを自宅で洗濯するか、クリーニングに出すか迷ったら次の3つを基準に考えてみてください。
カシミヤやウールなどのデリケート素材
マフラーにも多く使われているカシミヤやウールなどは水に弱く、自宅での洗濯はおすすめできません。
自宅で水を使って洗濯してしまうと生地が縮んでしまい、本来の質感とは程遠いものになってしまいます。
表示タグを見て「水洗い不可」の表示がある場合は、クリーニングに出すようにしてください。
クリーニング店では水洗いできない衣類は、水を使わず洗うドライクリーニングという方法で洗濯します。
ドライクリーニングでは生地を傷めることなく汚れを落とせるため、失敗のリスクがある自宅クリーニングよりも確実にキレイに型崩れも防ぐことができるのです。
ブランドマフラーやお気に入りのマフラー
ブランドマフラーやお気に入りのマフラーで、質感や風合いをきちんと残したい場合もクリーニングがおすすめです。
特にブランド物のマフラーは、色合いや肌触りなども大切になります。
クリーニングでは、自宅で洗濯したときに失敗しがちな「色落ち」「サイズが変わった」「肌触りが悪くなった」という失敗を防ぐことが出来るのです。
長く愛用するためにも、クリーニングで生地に合った洗い方が大切になります。
クリーニングせずに水洗いするならドライコースか手洗いコース
マフラーをクリーニングに出さずに自宅で洗濯する場合は、ドライコースか手洗いコースで洗いましょう。
その場合、必ず洗濯ネットを使用し中性のオシャレ着用洗剤を使うようにします。
ただし、全てのマフラーが自宅で洗濯できるわけではありません。
アクリルは洗濯機で洗うことがでるものの、ウールやカシミヤは洗濯機で洗うと生地が縮んで傷む可能性があります。
どうしても自宅で洗いたい場合は、手洗いをしてください。
マフラーのクリーニングにかかる料金と日数の目安
クリーニング店 | 基本料金 | 日数 | 素材による追加料金 |
---|---|---|---|
ホワイト急便 | 350円~ ※店舗により異なります。 | 最短当日 ※店舗によって異なります。 | 店舗により異なる |
ポニークリーニング | 500円~ | 最短当日~翌々日 ※クリーニングに出した時間と店舗によって異なる | |
白洋舎 | 600円~ | 最短当日 ※店舗によって異なる | |
ノムラクリーニング | 500円~ ※店舗によって異なります。 | 最短当日 | 素材・デザイン料金の追加なし |
クリーニングスワローチェーン | 650円~ | 最短2日 | 両面毛(ウサギ)5,000円~ 両面毛(その他)6,500円~ |
リネット | 700円~ | 通常会員:7日後~ プレミアム会員:2日後~ | カシミヤ、アンゴラ、モヘア、シルク(絹)、麻、合皮、ベロア、アルパカなど +200円 ※デリケート素材が30%以上含まれる場合 装飾品+200円 |
キレイナ | 2000円 | 約1~2週間 | レザー・天然ファーが使用されているアイテム +1,800円~追加料金 |
ネクシー | 600円 ※通常料金 | 約1週間~ | ※素材により料金が異なる場合がある |
洗濯倉庫 | ゴールド会員:420円 シルバー会員:590円 高級ブランドマフラー:2,000円 | シルバー会員:最短5日後~ ゴールド会員:最短3日後~ | レザー・天然ファーを使用のものは追加料金がかかります。 |
リアクア | プレミアム会員:540円 通常価格:700円 | 最短で4営業日~ |
店舗型のクリーニングでは最短、当日仕上げです。
ただし、クリーニングを出した時間や衣類の素材、オプション加工によって異なるため、事前に店舗に確認してください。
宅配クリーニングは便利性があるものの、仕上がりまでに1週間程度はかかることと、料金も店舗型クリーニング店は600円程ですが、宅配だと平均1000円程度必要になります。
そのため、安さと早さを重視するなら店舗クリーニング、時間と料金はかかっても手間を省きたいという方は宅配クリーニングがおすすめです。
素材によってはクリーニング料金が高くなることがある
マフラーは素材によってクリーニング料金が高くなることがあります。
アクリルなどと違ってシルクやカシミヤなどはデリケートな素材なため、素材に合った洗い方や乾燥をするため手間がかかるのです。
また、ラビットファーなど毛皮の洗濯はさらに手間と時間がかかるため、料金も5000円程度必要と考えておいてください。
マフラーのシミ抜きと毛玉取りが得意なクリーニング店を選ぶのが良い
マフラーをクリーニングに出すときは、シミ抜きと毛玉取りが得意なクリーニング店を選ぶことをおすすめします。
マフラーは素材によって毛玉ができやすく、自分で処理すると生地を傷めてしまう恐れがあります。
マフラーをキレイな状態で長く愛用するためにも、きちんとプロにお任せしましょう。
特に羊毛やアクリル、カシミヤなどは毛玉が付きやすい素材です。
毛玉取りの料金は300円程度ですが、中には毛玉を無料で取ってくれる店舗も多くあるので、クリーニングに出す前にお店に確認してみてください。
ベージュやオフホワイトのマフラーはシミ抜きも検討する必要がある
ベージュやオフホワイトなどは汚れが目立ちやすく、放置しておくとシミが大きくなることがあります。
その場合は、マフラーもシミ抜きを検討してください。
小さいシミや薄いシミは無料でシミ抜きをおこなってもらえるクリーニング店も多くあるものの、シミがひどい場合は別料金になることもあります。
お店によっても料金は異なるものの、シミ抜きの相場は500円程度です。
クリーニング後マフラーを長持ちさせるための保管方法
マフラーがクリーニングから返ってきたら、きちんとした手順で保管することが大切です。
そうすることで、マフラーの持ちも変わってきます。
そこで、マフラーを保管するときは次の手順を参考にしてみてください。
マフラーの保管方法
- 包装ビニールを取る
- マフラーを風通しの良いところに陰干しする
- 収納ケースに防虫剤を入れて保管
マフラーが戻ってきたら、まずは包装ビニールを取り風通しの良い場所で陰干しをしましょう。
そのまま保管すると、ビニールの中に湿気がたまりカビや変色の原因になるのです。
陰干しした後は収納ケースに防虫剤を入れて保管します。
マフラーは畳んで収納することも出来ますが、来シーズンまで畳んだ状態で保管すると折り目が付いてしまいます。
次のシーズンまでキレイな状態で保管したい場合は、丸めたタオルにマフラーを巻き付けて収納すると折り目やシワになりません。
まとめ
マフラーも衣類同様、シーズン終わりにはきちんとクリーニングに出してお手入れをすることで長く愛用することができます。
特にカシミヤやウール、ファーなどは自宅での洗濯が難しいので、クリーニングを検討してみてください。
クリーニングからマフラーが戻ってきたら、そのまま保管するのではなくビニールを取って風通しをしてから保管しましょう。
そうすることで、来シーズンもキレイな状態でマフラーを使うことができます。