スキーシーズン中、スキーウェアをどのタイミングでクリーニングに出せばよいか、迷ってしまう方も少なくないかと思います。
自宅で無理に洗濯してしまうと、スキーウェアが傷んでしまう原因になってしまうので、クリーニングに出した方が安心です。
本記事では、スキーウェアをクリーニングに出すべき理由、クリーニングの料金相場など基本情報をまとめていきます。
目次
スキーウェアのクリーニング頻度は「1シーズンに1回」がベスト
スキーウェアのクリーニング頻度は、「1シーズンに1回」が良いでしょう。
スキーやスノボに毎日のように通う場合はシーズンに1回だと足りませんが、シーズンあたり1~2回ほどの頻度であれば、1シーズンに1回のクリーニングで十分汚れを落とせます。
クリーニングに出すタイミングは、シーズン終了後で問題ありません。次のシーズンまでの長期保管前に、一度クリーニングに出すというイメージです。
スキーウェアをクリーニングに出すべき2つの理由
スキーウェアをクリーニングに出すべき理由として、下記の2つが挙げられます。
- 内側と外側の汚れをしっかり落とすため
- 撥水効果を復活させるため
内側と外側の汚れをしっかり落とすため
スキーウェアには、内側に汗や皮脂の汚れ、外側に雪やスキー板の油など、様々な汚れが付着しています。
これらの汚れを落としておかないと、次のシーズンで利用する際に悪臭がしてしまったり、シミ汚れの原因になったりします。
クリーニングに出すことで、これらの汚れをしっかり落としてくれるので安心です。
撥水効果を復活させるため
クリーニングではオプションとして「撥水加工」をしてもらうことができます。
新品のスキーウェアであれば、撥水効果がしっかりありますが、1年も使うと撥水加工がとれてしまい、水分を吸ってしまうようになります。
水分を吸ってしまうと、汚れがウェアに付着する原因になってしまいます。
クリーニングで撥水加工を施してもらえば、余計な汚れを付着させることなく利用できます。
補足:自宅洗いは撥水効果が落ちることがある
スキーウェアの洗濯表示に「水洗い可」のマークがあれば、自宅の洗濯機で洗うことも可能です。
ただし、自宅の洗濯機で洗ってしまうと撥水効果を大幅に下げてしまう可能性があります。
撥水効果がとれても、防止スプレーをかければ問題ないと思われる方もいるかもしれませんが、防水スプレーはあくまでも一時的な防水効果をもたらすもので、時間が経過すれば防水効果はなくなります。
防水効果の継続性の面では、クリーニングの撥水加工と雲泥の差です。
たとえば、リネットの撥水加工では、特殊な撥水コーティングを施すことにより、雨などの水分以外に油汚れなども同時に弾いてくれます。
大きな乾燥機を使って、まんべんなく熱を加えるので、撥水効果を最大限高めてくれるので、分厚いスキーウェアでも隈なく撥水効果を高められます。
スキーウェアのクリーニングにかかる料金相場と日数
スキーウェアのクリーニングにかかる料金相場と日数について、下記の表にまとめてみました。
クリーニング店 | クリーニング料金 | 撥水加工の料金 | 日数 |
---|---|---|---|
ホワイト急便 | 上:1,000円 ズボン:900円 タスキ付きズボン:1,000円 つなぎ:1,600円 | 400円 / 1着 | 3~5日 |
ポニークリーニング | 上:1,200円 ズボン:1,000円 つなぎ:2,000円 手袋:800円 | 店頭によってことなる | 3~5日 |
白洋舎 | 要問合せ | オリジナル料金の50%増し | 3~5日 |
うさちゃんクリーニング | 要問合せ | 330円 / 1着 | 3~5日 |
スワローチェーン | 上:1,450円 スノボズボン:1,250円 吊ズボン:1,300円 | 500円 / 1着 | 撥水加工なし:7日 発送加工あり:最短12日 |
リネット | 上:2,970円 下:1,960円 つなぎ:4,800円 | 400円 / 1着 | 撥水なし:最短2日 撥水加工:最短5日 |
ピュアクリーニング | 上:1,600円 ズボン:1,300円 | 400円 / 1着 | 要問合せ |
ネクシー | 上:2,400円 下:1,800円 つなぎ:3,900円 | 700円 / 1着 | 要問合せ |
キレイナ | 要問合せ | 1,800円 / 1着 | 要問合せ |
ル・サンク | 上:3,500円 ズボン:3,500円 | 要問合せ | 要問合せ |
店舗型クリーニングでは、料金相場は1,000円~1,500円で、日数は3日~7日ほどになります。
一方で、宅配クリーニングの場合は、料金相場が2,000円~4,000円と若干高くなります。
日数は、ホームページに表記されていないところが多く、要問合せとなります。
クリーニング日数は撥水加工により前後する
クリーニング日数は、撥水加工がある場合とそうでない場合で異なります。
時間がかかる場合だと、撥水加工込みで1週間ほどかかることもあります。
クリーニングに出す前に、どれくらい時間がかかるか事前に確認しておきましょう。
スキーウェアをクリーニングに出す際の注意事項
スキーウェアをクリーニングに出す際に、下記の点に注意するようにしてください。
- 穴や破れがないか
- ほつれがあるかどうか
穴や破れがないかを事前に確認
スキーウェアに穴や破れがないかどうか、事前に確認するようにしましょう。
穴や破れがあると、大半のクリーニング店で受け取りを拒否されてしまいます。
というのも、穴や破れがあるものを預かってしまうと、「クリーニングに出したら穴が開いた」と言われてしまう恐れがあるためです。
宅配クリーニングで、穴や破れがあるスキーウェアを出してしまうと、クリーニングできずに返送となります。
返送料は自己負担になることが多いので、注意してください。
ほつれがあるかどうかの確認
ほつれがあるかどうかも、合わせて確認するようにしましょう。
ほつれがあると、クリーニングの際にほつれが引っかかってしまい、穴や破れができる原因になります。
クリーニング店によっては、ほつれがあると受け取りを拒否されることもあるので、必ず確認を忘れないようにしてください。
##クリーニングから返ってきたスキーウェアの保管方法
クリーニングから返ってきたスキーウェアは、カバーを外して風通しの良い場所に干して、完全に乾燥させます。
湿気をもったまままクローゼットに入れてしまうと、ウェアにシワが付いてしまう原因になってしまいます。
乾燥させた後、ハンガーにかけてクローゼットなどに保管します。
次のシーズンまで長期間使わないことになるので、乾燥剤や除湿剤、防虫剤を入れて保管するのがおすすめです。
自宅に保管スペースがないなら保管付きクリーニングを検討
スキーウェアは意外と幅をとるので、自宅のクローゼットでは保管しづらいという場合もあるかと思います。
そんなときは、保管付きクリーニングがおすすめです。
保管付きクリーニングとは、クリーニング後にそのままクリーニング店のクローゼットで保管してくれるもので、自宅に保管スペースがない人に最適です。
自宅のクローゼットの場所を空けることができるので、他の衣類がかさばることも少なくなります。ただし、保管付きクリーニングは保管料が発生してくるので、その点留意しておきましょう。
まとめ
スキーウェアは、シーズンごとに1回のクリーニングがベストです。
自宅で洗濯してしまうと発送加工がとれてしまう恐れがあるので、必ずクリーニングに出すようにしてください。
オプションで撥水加工をしてくれるクリーニング店もあるので、購入してから期間が経っているスキーウェアの場合は利用することをおすすめします。