白衣のクリーニングを出す際に、どれくらいのタイミングで出すべきか迷ってしまう方も多いと思います。
白衣を利用している人が周りにいないと、中々相談しづらいのが現状です。本記事では白衣のクリーニング頻度や料金相場、注意点などについて、詳細を解説していきます。
目次
白衣のクリーニング頻度は「1週間」に1回がベスト
白衣のクリーニング頻度は、「1週間」1回がベストです。
白衣は黄ばみや汚れが目立ちやすいため、長期間クリーニングを出さない状態は避けなくていけません。
白衣を使う環境は医療機関や研究機関など、清潔感を求められる場所であることが多いので、最低減、1週間に1回はクリーニングに出すのが最適です。
また、夏場など汗をかきやすい季節では、2~3回ほど着たらクリーニングに出した方が良いといえます。
白衣は汗を吸いやすいので、夏場に1週間以上クリーニングせずに来てしまうと、高確率で汚れが浮いてくるため1週間に2回ぐらいの頻度で丁度良いといえるでしょう。
白衣をクリーニングに出すべき理由
白衣をクリーニングに出すべき理由として、下記の2点が挙げられます。
- 白衣の見た目が病院など職場の評価に影響するため
- 有害な菌が付着している可能性があるため
白衣の見た目が病院など職場の評価に影響するため
白衣は、文字通り「白色」の衣類ですので、汚れが付いてしまうと一気に不衛生に見えます。
病院などでは、見た目が不衛生であると、患者さんからクレームを受けてしまう可能性もあり、職場での評価が下がってしまう原因になりかねません。
自宅での洗濯よりも、クリーニングで確実に汚れを落としてもらった方が安心して職場で着られます。
有害な菌が付着している可能性があるため
汚れの中には、有害な菌が含まれている場合もあります。
病院などの医療機関では、有害な菌が付着していると治療などに多大な影響が出てくるため、常に清潔を保たないといけません。
見た目も勿論ですが、菌の繁殖を防ぐという面でも、白衣をクリーニングに出すことは大切になってきます。
白衣のクリーニングにかかる料金相場と日数の目安
白衣のクリーニングでかかる料金相場と日数の目安について、下記の表にまとめました。
クリーニング店 | クリーニング料金 | 納期 |
---|---|---|
ホワイト急便 | 400円 | 当日~1日 |
ポニークリーニング | 600円 | 当日~1日 |
白洋舎 | 短白衣:600円 長白衣:650円 | 当日~1日 |
うさちゃんクリーニング | 407円 | 当日~2日 |
スワローチェーン | 650円 | 1~2日 |
リネット | 白衣(S):980円 白衣(L):1,370円 白衣・コックスボン:1,290円 ナース服:1,720円 | 最短2日 |
ピュアクリーニング | 短白衣:550円 長白衣:900円 | 最短7営業日 |
ネクシー | 白衣(S):960円 白衣(L):1,200円 | 最短6日 |
キレイナ | 要問合せ | 要問合せ |
ル・サンク | 白衣:1,000円 白衣ロング:1,500円 白衣ズボン:600円 白衣ワンピース:1,200円 | 最短5日 |
店舗型のクリーニングの場合、白衣の料金相場は400円~650円ほどになり、かかる日数は当日~2日ほどです。
一方、宅配クリーニングの場合は、相場が1000円前後で、日数は5日~7日ほどとなります。
白衣のサイズや種類によって金額が異なる場合がある
白衣のサイズや種類によっては、クリーニング料金が異なる場合があります。
例えば、ロングタイプの白衣の場合、クリーニング料金が高くなる傾向にあるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。
シミや毛玉がひどい場合は追加オプション必要になる
白衣のシミや毛玉がひどい場合は、追加オプションが必要になってきます。
追加オプションの金額は、クリーニング店舗によって変わってくるので、こちらも確認が必要です。
相場としては、通常のクリーニング代金に500円~800円ほど追加で料金がかかることが多いです。
クリーニング後の保管方法と日常的なケア
白衣をクリーニングに出した後は、適切な保管とケアを行うことが大切です。
クリーニングから持ち帰った白衣をそのまま折り曲げて放置してしまうと、クセや折り目がついてしまう原因になってしまいます。
白衣の保管方法
白衣の保管では、ハンガーにかけてまっすぐ吊るすことが基本になります。
ハンガーは、ワイヤータイプやプラスチック製のハンガーではなく、木製ハンガーを利用することをおすすめします。
特に、厚めの木製ハンガーがおすすめです。薄いハンガーにかけてしまうと、型が崩れやすいです。
せっかくクリーニングに出したのに、変な型崩れが起こってしまっては本末転倒です。
また、ワイヤー、プラスチック製のハンガーは静電気を起こしやすいため、空気中のほこりを吸いつけやすいという特徴があります。
衛生面を重視する白衣の場合、ほこりを被ることは避けなくてはいけません。
木製ハンガーであれば、静電気を帯びづらいので、ほこりが吸い寄せられる心配も少なくなります。
白衣のケアはブラッシングがおすすめ
白衣のケアでは、「ブラッシング」によるケアがおすすめです。
白衣についている目に見えないほこりをとるために、なるべく毛先が柔らかいブラシを使うようにしましょう。
硬いブラシを使ってしまうと、生地を傷めてしまう原因にもなります。
ブラッシングをするときは上から下へ向けてブラシを動かして、なるべくこすらないよう優しくブラシをかけるようにしてください。
まとめ
白衣のクリーニング頻度は、1週間に1回がベストです。
夏場など、汗をかきやすい時期は、1週間に2回以上のペースでクリーニングに出すようにしましょう。
白衣のクリーニング料金は、店舗型の方が安い傾向にあります。
サイズによって料金が異なることがあるので、利用前に確認を忘れないようにしてください。
白衣をクリーニングに出した後も、自宅での手入れを欠かさず行うようにしましょう。